お葬式の時に使用する斎場はどんな場所か
お葬式とは、通常、仮通夜、お通夜、告別式と進み、最後に故人とお別れするのが斎場です。
具体的にはご遺体を火葬しご遺骨にする場所です。
ご自宅や寺院、メモリアルホールなどで済ませたお葬式で最後に故人の収められた棺に蓋をします。
霊柩車に乗せてお見送りし、関係者は別のバスや車で斎場へ向かいます。
花や故人の好きだった物、洋服などを詰めた棺を焼却炉へ納め蓋が厳重に閉められて点火されます。
おそらくお葬式で一番悲しい瞬間でしょう。
人間がお骨になるまでは1時間以上かかります。
その間ご遺族は待合室でお茶を飲んだり食事をしたりする場合もありますが、故人について話したりしながら待ちます。
最後に焼骨となって出てきた故人のお骨の説明を職員がしてくれて、御遺族が箸を使って骨壺へ遺骨をおさめます。
その際普段の生活ではしてはいけないと言われている箸わたしでお骨を渡します。